あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2015年12月にスタンダード復帰しました。

グランプリ神戸が終わったころ、来年2月のRPTQに向けてスタンダードを始めることにしました。約1年9ヶ月ぶりです。

RPTQはOGW発売後の新環境のため、今の環境は参考程度にしかなりませんが、直前になってカードを集めるのも大変ですし、スタンダードに慣れるという意味もあります。

といっても、スタンダードのカードはフェッチランドくらいしかもっていなかったため、一からデッキを組むのに近い状態です。

デッキを組むポイントとしては、(1)OGW後を見越した応用性のある多色デッキであること、(2)賞味期限の長いカードが多いことを前提にしました。

大きい大会の結果を考慮すると、アブザンアグロ、ジェスカイブラック、エスパードラゴン、4Cラリー、アタルカレッド、ランプ、エスパーメンターが主に「勝っている」アーキタイプでした。

友人からアドバイスを聞きつつ、僕が選んだのはエスパーメンターでした。

エスパーメンターであれば、主要パーツが共通のジェスカイブラックやエスパードラゴンにシフトチェンジすることができ、メンター、ジェイスなど下の環境でも使えるカードが多く、(1)(2)の条件を満たすからです。カードが高いことがとにかくデメリットですが…

使うデッキが決まれば、カードをすぐにでも集めたいところですが、リアルで集めてみて感触が違ったらもったいないので、初めに僕はMOでテストプレイをすることにしています。

MOのほうが値段が安い場合が多いです。しかしエスパーメンターはMOでも高いため、レガシーやモダンの資産を切り崩すことに…

初めに回していたのはGP神戸でTOP4に入賞された形のものです。メンターからクルーズで盤面をまくる場面が多く、すごく使っていて楽しいデッキでした。

ただ、マークされたことにより竜王オジュタイが環境に合わなくなり、また4Cラリーやランプにもっと序盤からプレッシャーをかけられないかと思い、代わりにタシグルを採用することにしました。

そして、探査カードが増えたことにより、クルーズを外し、苦い心理を採用することにしました。土地もペインランドを少なくし、フェッチランドを多めに採用するなど、デッキの形としては、市川ユウキさんが使用されていたものに近い感じです。

MOでめちゃめちゃ勝てたわけではありませんが、時間もないのでリアルのカードを集めて、GPTに出ることにしました。

12/12GPT名古屋@夢屋

最初に書きますが負けてしまったので、デッキは割愛します。

R1 アブザンアグロ××
R2 ナヤ果敢○○
R3 マルドゥミッドレンジ○××
R4 白黒戦士○○
R5 エスパーメンター×○△(トス)

R5の方が2分けだったので勝てばワンチャンあったみたいですが、序盤に土地の置き方をミスして時間切れに。

エスパーメンターは、ゲーム序盤の土地の置き方が難しいです。流石にプレイングがまだまだ甘いなと痛感しました。

12/20GPT名古屋@東京MTG

デッキは以下のとおりです。

メイン(60)
クリーチャー(14)
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4《僧院の導師/Monastery Mentor》
4《道の探求者/Seeker of the Way》
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
スペル(21)
4《強迫/Duress》
4《絹包み/Silkwrap》
2《残忍な切断/Murderous Cut》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《破滅の道/Ruinous Path》
1《完全なる終わり/Utter End》
2《苦い真理/Painful Truths》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
土地(25)
2《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《島/Island》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《大草原の川/Prairie Stream》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
3《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
サイド(15)
3《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
3《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《次元の激高/Planar Outburst》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《払拭/Dispel》
1《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》

R1 ダークティムール○×○
R2 4Cラリー○△
R3 ランプ○×○
R4 アブザンアグロ×○△
R5 アタルカレッド×○○
R6 ID

4-0-2の2位抜け、引き分けもあり時間いっぱいの試合が多かったです。

QF 5C白日の下に○×○
SF アタルカレッド○○
F エスパードラゴン○○

スタンダードに慣れるためにGPTに出ましたが、運よく優勝できました。GP名古屋の2byeも取れて、PWPは500くらいしかなく、GPは0byeスタートのピンチだったので良かったです。

タシグルはフェッチランドから3tに唱えられたり、中盤以降1マナで唱えられるため、先手後手を入れ替えるための「1ターン2アクション」が可能なクリーチャーとしていぶし銀の活躍でした。

また、メンターの強さを実感したので、レガシーやモダンでもメンターを使ってみたいと思います。

今後は、OGWのスポイラーを眺めつつMOでBFZのリミテッドをしてカードを覚え、プレリからGPまではリミテッドに集中します。GP後は、RPTQに向けてスタンダードに取り組もうと思います。

前回「今まで何をしていたかについては次回」としていましたが、今回も運良く勝ってしまったので、次こそ書きます。GP名古屋までには書きます…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索